詳細は先程

童話(@tatanai_douwa)の詳細です

あのツイートの作り方

 言葉について考えるブログなので、たまには人気ツイートの分析なんていうものもやってみようかと思った次第です。でも、個人的な感情があまり表に出ないように努めることで精いっぱいな気がします。無断転載も外部リンクもしないので伝わるかどうか不安ですが、さっそく始めていきましょう。

 

「鋭いこと」の正体

 鋭さって何でしょう。大人の鋭さとは、つまるところ「別視点」か「メタ視点」です。Xという議題に対してAとBという意見が出ているときに、Cを出したり、Xという問い自体を疑ってみたり。これが鋭さです。

 では、子どもの鋭さはどういったものでしょうか。これはもっと単純なことです。正面から見ること。大人の価値観(AやBという意見)から脱却し、物事を正面から捉えてみます。こう書くと難しそうに見えますが、例を出せば分かりやすいと思います。

〈X=結婚は人生の墓場〉

 これについて、大人は「A=そうだ」「B=そんなことない」という意見を出します。子どもの鋭さは、

〈墓場ならずっと一緒にいられる〉

という、メタファーをメタファーとして捉えない正面性です。言葉遊びに近い。でも、大人はわざわざしない考え方です。ここに「鋭さ」が生まれる。慣れきったメタファーならなおさらです。

〈X=時は金なり〉

〈お金ならプリンが買える〉

こんな感じです。いくつでも作れます。メタファーという大人の言葉から脱却し、字義通りに捉える。これでお手軽ツイートが作れます。前者の例だけ出しておくので、後者は皆さんで考えてみてください。

 

女の子(4歳)がだしぬけに「けっこんって おはか なの?」と訊いてきたので、戸惑いながらも「そんなことないよー!誰が言ってたの?」と尋ねたら「おとうさんが いってたの! でも おはか なら ずっといっしょに いられるね!」って。素敵な発想だなあ。

 

 

大人が忘れてしまったこと

 我々は成長の過程で、いろいろな視点を忘れていきました。欲を満たすため。うまく生きるため。必要じゃないことはどんどん捨てていきます。だからこそ、子どもの考え方に憧れてしまうのでしょう。大人のエゴですね。ああ、気持ち悪い。

〈雨は花を育てる〉

忘れてしまいましたね。わざわざ考えもしないでしょう。雨は花を育てるのです。雨が降って悲しんでいる彼女に「でもさ、雨は花を育てるんだぜ」なんて言ったら、翌日LINEを晒されますね。ここでこういう発想をしないのは「うまく生きること」なんです。裏を返せば、下手に生きてみれば子どもの視点を再認識できます。

雨が降ってお遊戯が中止になって悲しんでいる女の子(4歳)を「明日は晴れるから!泣かないで!」と慰めていたら、男の子(5歳)がトコトコやってきて「○○ちゃん!○○ちゃんの すきな おはなさんはね!あめが ふるから そだつんだよ!」って。子どもの方がよっぽど慰め方わかってるなー。女の子の顔はすぐに晴れました。

 こんな感じです。赤子の手を捻るくらい簡単ですね。全体を整えるために使ったのは「慰め方」というテーマ性です。子ども優位に立たせるのがポイント。「大人が反省する」という整え方をするだけで、いい話に見えます。この世界では子どもが鋭くて、大人は悲しい生き物。この統一感が大切です。

 

テクニックまとめ

 以上のことを、ツイート創作のときには意識的にやることが大切です。うまくいく手順としては、まず言葉の導入。簡単なメタファーでもいいし、簡単な概念でも構いません。

 次に、それを正面から捉えてみます。墓場は一緒にいられる。雨は花を育てる(から悪いもんじゃない)。それを子どもに言わせることで、鋭さが演出できます。

 さらに対立軸を浮き彫りにさせます。子どもは鋭い、大人は悲しい。ここで大人代表として「保育士」を登場させましょう。決して変なことは口にしない、いわゆる常識人です。これで子どもの鋭さを際立たせることができます。

 最後にテーマ性。これはなくても構いません。後者の例では「慰め方」という簡単なテーマ性を帯びさせて、まとめました。

 以上でテクニカルに「子どものいい話」を作る手順の説明を終わります。導入語さえ思いつけば、いくつでも作ることができます。皆さんもやってみてください。