詳細は先程

童話(@tatanai_douwa)の詳細です

新しい世界

 「言語は事実を表現するものではなく、事実に対する見え方を表現するもの」という金言がある。認知言語学と呼ばれる諸分野で、20世紀後半から現れた考え方だ。この根元は新しいレトリック観に通じている。このブログでもレトリックは表現技法ではなく認識そのものだと何度か述べてきた。まさしく、それを言い換え、より本質に迫っている金言だ。

 辞書にある言葉は、すべてを表すには不足が過ぎる。しかし、それが辞書なのだから仕方がない。すべての認識をカバーしようとしたら、辞書は編めないだろう。例えば「失恋に伴う悲しくもどこかスッキリした気持ち」を表す動詞はない。「墨汁を半紙にひっくり返したような色の海」を表す名詞はない。なくても、そう言い表すことができるなら、それで良いのだ。ちなみに後者は直喩、レトリックである。

 人間の認識は無限の可能性を秘めている。日々新たな認識が、それこそ人間の数だけ生まれているのだろう。そのすべてをカバーできるほど、言葉は有能ではない。しかし、それを表現し続けようとする努力を、言葉は受け入れてくれる。高度に発達したレトリックと、その土台となる論理、表現が、我々の言語活動を支えている。これを根幹と言わずして何と言うのか。これが、昨今の言語学の主流となる考え方だ。

 いま僕自身は、レトリックを中心に、より包括的な題材を扱う認知言語学、隣接分野である認知心理学、もう一方の軸である論理学、さらに広範な分析哲学などを中心に学習を進めている。体系的な理解をしきれていないので、このブログで「要素」について言及していくのには、いささか不安があるのだが、しばらくは「言葉を楽しむ」というスタンスで続けていこうと思う。

 言語は、新しい世界を切り開きつつある。まだ片足を突っ込んだだけの身ながら、恐れ多くもその片鱗を感じずにはいられない。その可能性に満ち溢れた考察に触れるたびにワクワクし、新しい見方を獲得するたびに興奮し、さらなる世界を臨むたびに少年のような気持ちになる。どのように学習を進めていったか、その記録でもある当ブログで、言葉に興味を抱いてくれる同志が現れたら、存外の喜びである。